|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 五 : [ご] 1. (num) five ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
『ヘンリー五世』(ヘンリーごせい、''The Life of Henry the Fifth'')は、ウィリアム・シェイクスピアの史劇。1599年作と考えられている。イングランド王ヘンリー五世の生涯を描いたもので、とくに百年戦争のアジャンクールの戦い前後に焦点を当てている。 『リチャード二世』(1595年)、『ヘンリー四世 第1部』(1596年 - 1597年)、『ヘンリー四世 第2部』(1598年)に続く四部作の最終作である。当時の観客にとって主人公ヘンリー五世は、先に『ヘンリー四世』で、手に負えない自制心に欠ける少年・ハル王子として登場していて、馴染みあるキャラクターだった。その若き王子も『ヘンリー五世』では分別ある王に成長し、フランスの征服に乗り出す。 ==材源== シェイクスピアが『ヘンリー五世』で主に材源としたのは、他の史劇同様、ラファエル・ホリンシェッド(Raphael Holinshed)の『年代記(Chronicles)』(1587年出版の第2版)で、それが劇に「terminus ad quem(目標)」を与えた。エドワード・ホール(Edward Hall)の『ランカスター、ヨーク両名家の統一(The Union of the Two Illustrious Families of Lancaster and York)』(1542年)も参考にしたようで、研究者たちは他にも、サミュエル・ダニエル(Samuel Daniel)の薔薇戦争を題材とした詩にシェイクスピアは通じていたのではと示唆している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヘンリー五世 (シェイクスピア)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|